レコードやCD、お気に入りの話題などをピックアップ!
最近、ブラジル関連のレコードをアップしております。
数年前、ブラジル出身や、ブラジル関連のお仕事をされているの方々と、色々と仕事をしていました。
その中のひとりで、Sucuri (スクリ)という方がいます。
突然ですが、みなさん、Capoeira ( カポエイラ / カポエラ )って、知っていますか?
カポエイラとは、ブラジルの格闘技。
格闘技と言っても、痛そうなシレとは違い、
武術のエッセンスが入ったダンスの一種です。
相手との、距離感など間合いを大事にし、
相手に当てず、寸止めする格闘技。
手を床について、逆立ちしたり、横回転したり、かなり、アクロバティックなものです。
スクリは、日本で活動しているカポエラの伝道師、講師。
彼は、日本で、Capoeira Zoador(カポエイラ・ゾアドール)を創設し、
日本各地で、カポエイラを教えています。
そのカポエイラ・ゾアドール創設時、
生徒さんの発表会的なものをやっていて、
そのイベントで、DJをさせて頂きました。
場所は、外延前にあったブラジル料理のレストラン「サバス東京」。
ラモスなど、サッカー選手や、ブラジル関係者がよく訪れていたレストラン。
大きなハコで、イベントもやっていましたね。
生徒さんには、若き男性はもちろん、女性から、まだ逆立ちも上手くできない子供までいて、
驚かされたことを覚えています。
スクリ自ら、ビリンバウを弾き、歌う。
それにあわせ、生徒さんが次々にステージに出て、表現する。
新鮮でした。
YOUTUBEをチェックしていたら、なんと、ありました。
サバス東京ではなく、渋谷のクラブでやった時の映像が!
小さい頃、アメリカ/サンディエゴの貧しい町に住んでいて、
学校の教育環境が良くなかった為、
学校えは行かず、図書館へ行っていたといいます。
このプロフィールを見て、初めて知りました。
そういったことは、微塵も感じさせないほど、明るく、パワーに満ち溢れた方です。
そういった明るさもスクリの魅力です。
上の映像のイベントから、会っていませんが、元気かな~?
ブラジル関連で、オススメのレコード

PAULINHO DA COSTA / AGORA ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=9846

V.A. / AFROS AFOXES DA BAHIA ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=12256

OS ORIGINALS DO SAMBA / E PRECISO CANTAR ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=10741

CHOCOLATE DA BAHIA / BARRACA DO CHOCOLATE ( DO MERCADO MODELO DA BAHIA ) ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=9341

TIMBARADA / same ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=9285

NEGUINHO DA BEIJA - FLOR / A VOZ DA MASSA ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=8821
数年前、ブラジル出身や、ブラジル関連のお仕事をされているの方々と、色々と仕事をしていました。
その中のひとりで、Sucuri (スクリ)という方がいます。
突然ですが、みなさん、Capoeira ( カポエイラ / カポエラ )って、知っていますか?
カポエイラとは、ブラジルの格闘技。
格闘技と言っても、痛そうなシレとは違い、
武術のエッセンスが入ったダンスの一種です。
相手との、距離感など間合いを大事にし、
相手に当てず、寸止めする格闘技。
手を床について、逆立ちしたり、横回転したり、かなり、アクロバティックなものです。
スクリは、日本で活動しているカポエラの伝道師、講師。
彼は、日本で、Capoeira Zoador(カポエイラ・ゾアドール)を創設し、
日本各地で、カポエイラを教えています。
そのカポエイラ・ゾアドール創設時、
生徒さんの発表会的なものをやっていて、
そのイベントで、DJをさせて頂きました。
場所は、外延前にあったブラジル料理のレストラン「サバス東京」。
ラモスなど、サッカー選手や、ブラジル関係者がよく訪れていたレストラン。
大きなハコで、イベントもやっていましたね。
生徒さんには、若き男性はもちろん、女性から、まだ逆立ちも上手くできない子供までいて、
驚かされたことを覚えています。
スクリ自ら、ビリンバウを弾き、歌う。
それにあわせ、生徒さんが次々にステージに出て、表現する。
新鮮でした。
YOUTUBEをチェックしていたら、なんと、ありました。
サバス東京ではなく、渋谷のクラブでやった時の映像が!
http://www.youtube.com/watch?v=zSlfr00O_mY
この時もDJをさせて頂きました。
スクリのパワーにびっくりデス。
ちなみに、途中にライブをやっているSilvio Anastacio(シルヴィオ・アナスタシオ)は、
日本在住のブラジル人。
キリンのサッカー・テーマソングのヴォーカルをしているアーティスト。
http://www.youtube.com/watch?v=ykZQ0PQzF7w
スクリは、カポエラをやっているし、
ブラジル人仲間と流暢にポルトガル語を話しているので、
てっきり、スクリはブラジル人だと思っていたのですが、実はアメリカ人。
そのイベントで、ブラジル音楽だけでなく、ラテンをかけ、
「ラテンもかけちゃった。アハハ~。スペイン語だしね~」と、スクリに声をかけたら、
「いいよ~。母がスペイン系だから、スペイン語も話すから大丈夫!」と。
「えッ!ブラジル人じゃないの?」
「アメリカ人だよ~。」
アメリカ人のスクリが、ラテンアメリカ研究の修士号取得し、
ツテもない、アジア/日本で、カポエイラの講師をし、アカデミーまで、開いています。
たいしてものです。
Capoeira Zoador(カポエイラ・ゾアドール)ウェブサイトに書かれたスクリのプロフィールには、
少年期の事が書かれています。
Capoeira Zoador(カポエイラ・ゾアドール) WEBSITE
小さい頃、アメリカ/サンディエゴの貧しい町に住んでいて、
学校の教育環境が良くなかった為、
学校えは行かず、図書館へ行っていたといいます。
このプロフィールを見て、初めて知りました。
そういったことは、微塵も感じさせないほど、明るく、パワーに満ち溢れた方です。
そういった明るさもスクリの魅力です。
上の映像のイベントから、会っていませんが、元気かな~?
ブラジル関連で、オススメのレコード

PAULINHO DA COSTA / AGORA ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=9846

V.A. / AFROS AFOXES DA BAHIA ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=12256

OS ORIGINALS DO SAMBA / E PRECISO CANTAR ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=10741

CHOCOLATE DA BAHIA / BARRACA DO CHOCOLATE ( DO MERCADO MODELO DA BAHIA ) ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=9341

TIMBARADA / same ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=9285

NEGUINHO DA BEIJA - FLOR / A VOZ DA MASSA ( LP )
http://www.estacio-records.com/shop/detail.php?seq=8821
PR